ボツリヌス注射で肩こりや肩太りを解消!プチ肩こり治療 アラガン社ボツリヌス注射 ボツリヌス・トキシン

こんな方におすすめ!

  • 肩こりに悩んでいる
  • ゴツゴツした肩ではなく、なだらかな肩のラインになりたい
  • 固太りのため上背ががっしりして見える
  • 一時しのぎのマッサージではなく、長期間コリから解放されたい

プチ肩こり治療とは?

メスを使用しません!注入による肩こり治療!

プチ肩こり治療とは、メスを使用しない、プチ整形のような感覚でうけられる注射による肩こり治療です。手術は怖いけど、肩こりに悩んでいるのでお試しで受けてみたい、という方にも人気の治療です。
また、肩こりだけでなく、筋肉がガッチリ張ってしまった固太りの方にも、筋肉をほぐしてなめらかな肩のラインに仕上げる効果があります。

1
注射でコリを改善!ゴツゴツして見える固太りの方にも!
ボツリヌス・トキシンはタンパク質の一種で、筋肉の収縮を弱める働きがあります。肩こりの筋肉の緊張が強いコリの部分に注入することで、筋肉の緊張を弱め、肩こりをほぐすことができます。また、こり固まった筋肉で固太りの方にも効果的です。
2
ボツリヌス・トキシンの安全性
当院で使用しているボツリヌス・トキシン製剤は、生産地各国での認可を受けている安全性の高い製剤を使っております。 また、現在まで、何万件とボツリヌストキシン製剤を使用しておりますが、後遺症等は認められておりませんのでご安心ください。
慢性的な肩こりをボツリヌス注射で解決
品川スキンクリニック 品川本院 清水 脩介 院長
品川スキンクリニック
品川本院 清水 脩介 院長

ボツリヌス・トキシン注射を注入することで、肩の筋肉の張りを和らげます。
肩こりやを解消し、さらに美肩効果も期待できるので、慢性的な肩こりでお悩みの方や、肩のシルエットを美しく見せたい方におすすめの治療です。

また、当院では注入する薬剤を3種類の中からお選びいただけますので、お気軽にご相談下さい。

症例写真

  • ボツリヌス・トキシン症例写真1 Before After【画像】
  • ボツリヌス・トキシン症例写真2 Before After【画像】
  • コアトックス®症例写真1 Before After【画像】
  • アラガン社ボツリヌス注射症例写真1 Before After【画像】
  • アラガン社ボツリヌス注射症例写真2 Before After【画像】
  • アラガン社ボツリヌス注射症例写真3 Before After【画像】
ボツリヌス・トキシン症例写真1 Before After【画像】
ボツリヌス・トキシンによるプチ肩こり治療。6,320円(税込6,960円)~9,800円(税込10,780円)
【リスク・副作用】内出血:出る場合あり。
担当:池袋院 武藤 佳緒里(Tel:0120-824-900)

※効果には個人差があります

プチ肩こり治療の特徴

処置時間は5~10分程度と短時間です

メスを使用せず、注射による治療ですので、手術などに比べて、処置後のダウンタイムが少なく、そのまま日常生活に戻っていただけます。また、5~10分程度の処置時間ですので、休み時間や帰宅途中の時間などを利用してもお受けいただけます。

注入する薬剤はお選びいただけます

  • ニューロノクス®
  • コアトックス®
  • アラガン社ボツリヌス・トキシン

当院のプチ肩こり治療では、下記3種類のボツリヌス・トキシンをご用意しております。

●ニューロノクス®(Neuronox®
KFDA(韓国食品医薬品安全庁)の承認を受けている、コストパフォーマンスに優れた薬剤です。初めてプチ肩こり治療を受けられる方にもおすすめです。
●コアトックス®(CORETOX®
耐性がつきにくく、アレルギー反応が出にくいことが特徴で、継続的な治療をお考えの方に適しています。
●アラガン社ボツリヌス・トキシン
厚生労働省の承認を受けた薬剤で、世界で2,000万を超える症例実績のある、代表的なボツリヌス・トキシンです。

料金表

ニューロノクス®によるプチ肩こり治療
片側 1回
7,840
8,630
6,320
6,960
両肩 1回
9,800
10,780
7,900
8,690
コアトックス®によるプチ肩こり治療
片側 1回
13,440
14,790
11,040
12,150
両肩 1回
16,800
18,480
13,800
15,180
アラガン社ボツリヌス注射によるプチ肩こり治療
片側 1回
19,630
21,600
15,700
17,270
両肩 1回
24,540
27,000
19,630
21,600

詳細情報

ボツリヌス・トキシン注入
処置時間 5~10分
処置(治療)後の通院 必要ありません
ハレ 注入口が1週間以内
内出血 内出血が出る場合があります
※個人差があります
入院の必要性 必要ありません
麻酔 ご希望の場合は表面麻酔を使用します(有料)
→麻酔について
メイク/洗顔 当日より可能です
シャワー/入浴 当日より可能です
※注入部を強くこすったり、長湯は避けて頂くようお願いいたします
激しいスポーツ 注入部位のマッサージ、激しい運動は1週間行わないようにご注意ください

※個人差がございます、あくまで目安とお考えください

【施術後の経過】

  1. [肩こり]
    効果が出るまでに、1週間~1ヶ月程度かかります。
    持続期間は初回ですと3~4ヶ月くらいですが、回数を重ねるごとに長くなり、最長で6ヶ月程度となります。
    ※効果が出るまでの期間や持続期間には個人差があります
  2. 注入後は蚊に刺されたあとのように少し膨らみますが、2、3時間でくらいで落ち着きます。また、直後より内出血がでることもありますが、1週間くらいで消えます。
  3. 授乳中の方は、処置をお受けいただけません。

※その他何かわからない事やご心配なことがありましたら、必ずお電話でご連絡いただくか可能な限りご来院ください。

Q&A

具体的に効果はどれくらい続くのですか?
注射をしてから1週間から1ヶ月くらいで効果を実感いただけます。持続期間は個人差はありますが、3ヶ月から数ヶ月ほどになります。詳しくはご状態を拝見した上で医師よりご説明いたしますので、ご都合のよろしい時にまずはご予約の上、無料カウンセリングにお越しくださいませ。
デスクワークが多いのですが、肩こりの原因がよくわからず困っています。眼瞼下垂ではないかと知人に言われました。どう判断したらよろしいでしょうか。
確かに肩こりの原因は、日常的なデスクワークの他、ストレスや眼瞼下垂なども疑われます。詳しくはご状態を拝見した上で医師よりご説明いたしますので、ご都合のよろしい時にまずはご予約の上、無料カウンセリングにお越しくださいませ。
肩の筋肉が張っているせいか、上背が頑丈に見えて困っています。固太りにも効果がありますか?
ボツリヌス・トキシンは、発達した筋肉の緊張を和らげますので、ゴツゴツした肩の筋肉の盛り上がりなどにも効果が期待されます。なだらかな肩のラインと同時に肩こりも改善されますので、ぜひお悩みの方は無料カウンセリングでご相談ください。
マッサージなどにも通っているのですが、肩こりが治りません。注射は効き目がありますか?
肩こりは疲労性の筋肉痛からくるものが多いと言われておりますが、いろいろな原因が考えられます。ボツリヌス注射を肩こりの部分に注射することで、筋肉の過度な緊張状態を取り除く効果があります。まずは、ご状態を拝見した上で医師よりご説明いたしますので、ご都合のよろしい時にまずはご予約の上、無料カウンセリングにお越しくださいませ。

その他の治療

気になるワキ汗…切らずにピタッ!厚生労働省&FDA認可 アラガン社ボツリヌス注射
厚生労働省&FDA認可のアラガン社ボツリヌス注射によるワキガ・多汗症治療
不快なワキ汗を注射で抑制(ボツリヌス・トキシン注入)「プチ多汗症治療」ワキ汗/注射のみ/長期持続
人気のプチ多汗症治療。注入するだけ!気軽にできるワキガ・多汗症の手術です。
  • 品川美容外科の安心保障制度。私たちは施術前の患者様の不安解消と施術後の経過ケアを充分に行います。詳しく。
    施術前の不安を解消します!品川美容外科の安心保障制度一覧

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ