ほくろ 気になるほくろをスッキリ除去

ホクロは大きさや位置によっては、チャームポイントになることもありますが、イボのように目立ったり、広範囲に散らばっているなど気になる場合は、取り除くこともできます。
盛り上がりのあるホクロ、平たいホクロなど、状態を確認した上で、一番適切な治療法をご提案いたします。

施術名から選ぶ

炭酸ガスレーザーの症例写真 Before After【画像】

炭酸ガスレーザー:レーザーによるホクロ・いぼ除去 1mm×1mm 3,820円(税込4,200円)~4,770円(税込5,250円)
【副作用・リスク】痛み/内出血:赤みが数日間位 かゆみ:皮膚が再生、成熟する度
担当:渋谷院 院長 和田 哲行(Tel: 0120-175-600)

ホクロ除去の症例写真 Before After【画像】

ホクロ除去:ほくろを電気メスや切開によって除去する施術。
電気メス 3,820円(税込4,200円)~4,770円(税込5,250円)
切開 6,880円(税込7,560円)~8,590円(税込9,450円)(1㎜)
【副作用・リスク】ハレ:2~3ヶ月位わずかな赤み かゆみ:皮膚が再生、成熟する度
担当:横浜院 院長 石内 直樹(Tel: 0120-449-700)

機器によるほくろ除去のメリット

  • 外科手術ではないので治りが早い
  • ピンポイントで照射するので正常な肌を損傷しにくい
  • 治療時間は5分~30分程度
  • ホクロの発生位置によって波長を変更可能

ほくろ除去治療について

ほくろとは

ほくろとは【画像】

医学的には「母斑細胞母斑(ぼはんさいぼうぼはん)」あるいは「色素性母斑」と呼ばれている良性のできもので、顔、指、背中、腕、足など様々な部位にできます。
ほくろができる原因としては、紫外線や女性ホルモン、肌への刺激などが影響していると言われており、生まれつきある先天性や後天性の場合があります。

ほくろは場所によってはチャームポイントにもなりますが、大きい、多い、増えるなどの理由で悩まれる方も多く、当院にも多くの患者様が当院へご来院されています。

ほくろの種類

●単純黒子(ほくろ)

いわゆる「ほくろ」のことで、直径数ミリ程度の隆起が見られない色素斑のことを指します。茶褐色で一見シミのように見えるものや、黒色のはっきりとした状態のものまで様々です。
表皮内のメラノサイトとメラニン色素が増加することでほくろとなって現れます。
比較的小さい1~2mm程度のものであれば、炭酸ガスレーザーや、色素に反応するLP-YAGレーザーで除去できる場合がほとんどです。

●母斑細胞母斑(色素性母斑)

色は黒から茶褐色で、平坦なものや隆起したものがあります。母斑細胞が真皮の深い部分で増殖し、だんだんと盛り上がってくることもあります。
盛り上がった状態のものや大きさが3~4mm以上のものは、電気メスを使用する場合もあります。

当院では、ほくろの状態に合わせて最適な施術方法をご提案いたします。
傷跡が残りにくく、施術時間も短時間で終了しますので、お気軽にご相談ください。

ほくろ除去のQ&A

健康保険は適応になりますか?
健康保険は適応外となります。
ほくろ治療は一回で終わりますか?
皮膚の深い部分(真皮)までほくろの細胞が及んでいる場合や広範囲に複数存在している場合など、ほくろの状態によっては数回かかる場合もございます。
まずは無料カウンセリングにてご相談ください。
施術後すぐにメイクをすることはできますか?
施術箇所には保護用のテープを貼っておりますので、テープを避けてのメイクは当日からも可能です。ただし、傷口は濡らさないように気を付けてください。
また、痛みや赤みがあった場合は2~3日様子を見て、痛みや赤みが引いてからメイクをするようにしてください。
術後のケアで注意することはありますか?
保護用のテープは10日間貼り続けてください。剥がれたら新しいものに貼り替え、患部は常に清潔な状態を保つようにしてください。
また、かさぶたが剥がれたら、必ず幹部にも日焼け止めを塗り、しっかりとUV対策を行うようにしてください。(かさぶたは1週間程度で自然に剥がれ落ちます)
アフターケアについてご不明点がございましたら、お気軽にお声がけください。
顔以外のほくろ除去も可能ですか?
はい、可能です。ただし、医師によるカウンセリングで状態を確認させていただいてから、治療が可能かを判断させていただきますので、まずは無料カウンセリングまでお越しください。

WEB予約はこちら

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ