麻酔について

管理された麻酔システム

品川美容外科の麻酔について

痛みのない施術のために・周術期※の安全のために・患者様の不安軽減のために我々はいます

現在、手術を行うにあたり麻酔科医は必須のものとなっています。その目的は痛みをとる事が最も重要に思われますが、同時に患者様の安全を守るといった目的もあります。『麻酔をかける』といった行為は少なからず危険を伴うものです。眠らせる・痛みを取り除く一方で、麻酔薬により呼吸が弱くなる・血圧が下がる等といった変化が起こり得ます。その変化にいち早く気づき対応するために麻酔科医は存在します。痛みをとる事は当然の事として、周術期の安全を確保するため、私たちは手術中患者様のそばから離れません。
(※周術期とは手術の前後を含めた手術に関する一連の期間を指します)

品川本院麻酔科医の役割

私の考える麻酔科医の役割とは、安全と鎮痛そして不安の軽減です。安全のためには、危険な事が何も起こらないようにする事(予防)・万一起こってしまった時に対応する事(トラブルシューティング)が重要と考えます。
鎮痛に関しては術中はもちろんの事、術後も重要であると考えます。また手術をお受けになる患者様は少なからず手術・麻酔に対して不安をお持ちになっております。日帰り手術・麻酔といった限られた時間の中で可能な限り患者様の不安を軽減できるよう、術前より積極的に関わっていき、麻酔について御説明する事や質問をお聞きする事が重要と考えます。そのために、私が今まで培ってきた麻酔・救急の経験と知識が患者様のお役に少しでも立てればと思います。

痛みに配慮した手術を実現

品川美容外科では局所麻酔など、患者様に適した安全な麻酔で手術を行います。患者様のご要望を取り入れた上で、最適な方法で行いますので、まずはご相談ください。

※麻酔については一部施術によって別途麻酔代が必要となります

麻酔科ドクター

  池袋院麻酔科医 亀上 隆
  池袋院麻酔科医
亀上 隆

麻酔の種類について

局所麻酔
小範囲の部分を手術する時に行います。麻酔液を注射することにより手術部分の痛みを感じさせなくする方法です。意識はハッキリしています。
点滴による鎮静剤
少し眠くなる程度で手術中に安静が保てる方法です。
表面麻酔
麻酔成分の入ったクリーム(リドカインクリーム)を塗布し、皮膚表面に麻酔が効いた段階で治療を行います。
リラックス麻酔
笑気ガスをお鼻から吸入し、痛みを和らげ、リラックスすることが可能です。
ペンレステープ
貼るタイプの麻酔剤で、一時的に痛みを伝える神経を抑制するリドカインが主成分です。作用が強く持続時間も長いため、表面麻酔薬としてレーザーやRF治療などの疼痛緩和に用います。貼付時間30分ほどで効果が現れます。

料金表

麻酔
表面麻酔
(リドカインクリーム)
3,000
3,300
2,400
2,640
ペンレステープ
(貼る麻酔)
1枚
500
550
400
440
リラックス麻酔
(笑気麻酔)
3,500
3,850
2,800
3,080
注入治療の場合(1回)
3,000
3,300
2,400
2,640
外科施術の場合(1回)
9,500
10,450
7,600
8,360

局所麻酔と点滴による鎮静剤は施術代に含まれています

  • 品川美容外科の安心保障制度。私たちは施術前の患者様の不安解消と施術後の経過ケアを充分に行います。詳しく。
    施術前の不安を解消します!品川美容外科の安心保障制度一覧

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ