美白のために、1日1錠。飲むだけのスキンケア。

若々しく健康な白肌に、内側からアプローチ

1日1錠を継続して服用するだけで、紫外線から守るだけでなく外的環境からの肌のストレスに強い美白肌を作ります。

▼ 詳しく見る

クリスタルトマトとは?

頭の先からつま先まで健康で白いお肌に

安心な自然原料を使用しています

紫外線を吸収する特殊なカロチノイドを含み、抗酸化作用が若々しい肌づくりに貢献。

CRYSTAL TOMATO®(クリスタルトマト)は遺伝子組み換えを一切行っていない自然のトマトを原料にしたサプリメントで、特殊なカロチノイドが多く含まれています。
特殊なカロチノイドとは、一般的なβカロテン(オレンジ)・リコピン(赤)に代表される有色なものとは異なり、紫外線を吸収する究極の抗酸化物質でほぼ「無色」です。
これにより、CRYSTAL TOMATO®カロチノイド(無色)はDNAの寿命を延ばす効果があります!

原材料は天然のトマト。肌ダメージを防ぐために、内側から働きます。

L-システイン(生体内に存在するアミノ酸)と美白目的のためにのみ栽培された特殊な品種の天然のトマトとでできているため、妊娠中の方でも安心してご使用いただけます。
1錠は新鮮なトマト3個分に相当し、1日1錠服用で24時間作用します。外的環境によるお肌のストレスを内面から保護し、健康な美白肌をもたらします。

健康で良好なお肌を内側から作りましょう。

クリスタルトマトによる効果の一例

よくあるご質問Q&A

CRYSTAL TOMATO®(クリスタルトマト)

  • カロテノイドとは何ですか?皮膚に対してどのような効果があるのでしょうか?

    カロテノイドとは、天然物質(植物、藻類、および光合成細菌によって合成された天然に存在する色素)の1種であり、抗酸化作用があります。

  • 効果が得られるまでにどれぐらいの期間がかかり、また量を摂取しなければなりませんか?

    目に見える効果が3週間ほどで確認できたというご意見を、患者様からいただいています。推奨摂取量は1日1錠です。(それ以上の数を摂取しても害はありません。)皮膚は広範囲にわたる臓器であり、「頭からつま先まで」の目に見える美白効果は2~3ヵ月の継続摂取で期待できます。

  • CRYSTAL TOMATO®を摂取したことで起こる副作用はありますか?

    CRYSTAL TOMATO®は、L-システイン(生体内に存在するアミノ酸)と米国FDAが添加物として承認している天然のトマトとで構成されています。
    摂取個体がトマトに対するアレルギー反応を示さない限り、今のところ副作用は報告されていません。

  • 朝と夜、また食前と食後、どちらに摂取すべきでしょうか?

    日中でも夜でも、食前でも食後でも、何時でも好きなときに摂取していただいてかまいません。
    ただし毎日決まった時間に日常的に摂取することをお勧めします。

料金

クリスタルトマト 料金表
CRYSTAL TOMATO®(クリスタルトマト)
サプリメント
1箱30錠
11,580
12,740
  • ※BMC会員割引対象外です
  • 品川美容外科の安心保障制度。私たちは施術前の患者様の不安解消と施術後の経過ケアを充分に行います。詳しく。
    施術前の不安を解消します!品川美容外科の安心保障制度一覧

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ