中程度以上のワキガ・多汗症に超音波ハイブリッド法(1年保障)ワキガ・多汗症治療
こんな方におすすめ!ワキガの匂いが中程度以上だと感じる、超音波吸引法だけでは不安だ、切開法を受けてみたいが大きい傷はのこしたくない
ここが違う!超音波ハイブリッド法
ここが違う!超音波ハイブリッド法
最も効果的なワキガ治療の組み合わせでお悩みを解決!

体内組織への負担も少なく効果の非常に大きいプレミアム超音波サーマル法に加え、最小限の傷(約1から2cm程度、傷の大きさは担当ドクターと良くご相談ください)から効果の大きいせん除法を行います。また超音波ハイブリッド法にスマートリポレーザーを組み合わせたとことん超音波ハイブリッド法なら徹底的にアポクリン汗腺を除去することができます。

超音波サーマル法行程さまざまなワキガ治療法・徹底比較

超音波ハイブリッド法
片ワキ 1回
132,720
146,000
106,180
116,800
両ワキ 1回
225,440
247,990
180,360
198,390
重度のワキガ多汗症にはこちら、困難な汗腺までスッキリ除去!とことん超音波ハイブリッド法(1年保障)

※京都院では行っておりません

とことん超音波ハイブリッド法
片ワキ 1回
223,620
245,990
178,900
196,790
両ワキ 1回
316,360
348,000
253,090
278,400

※京都院では行っておりません

ワキのお悩み解消に、ワンランク上のベイザーを使用したワキガ・多汗症治療もございます。ベイザー超音波ハイブリッド法 お気軽にお問合せください

※品川本院・池袋院・新宿院・渋谷院・横浜院・名古屋院・梅田院 限定

詳細情報

超音波ハイブリッド法、とことん超音波ハイブリッド法
施術時間 約20分 (超音波ハイブリッド法)
約30分 (とことん超音波ハイブリッド法)
抜糸 必要ありません(ダーマボンドという医療用接着剤を使用しています)
施術後の通院 なし
ハレ ごく稀に、腫れる場合があります。その際腫れを除く治療が必要なことがあります。
2cm程度
入院の必要性 なし(手術後ガーゼでワキの下を1日間固定)
麻酔 局所麻酔
シャワー 当日より可能です
(下半身を中心に傷口固定部分を濡らさないように)
入浴 5日目より可能です
激しいスポーツ 軽い運動は約1週間、激しい運動は約3週間はお控えください
その他 カウンセリングの際はシャワー・制汗剤・香水等の利用をお控えください

※個人差がございます、あくまで目安とお考えください

【施術による術後の経過について】

  • お酒は3日間ぐらいお控えください。
  • 翌日(24時間後)、圧迫ガーゼをご自分で外してください。
  • 施術した部位およびその周辺で皮膚がかぶれやすかったり、赤くなりやすい体質の方は色素沈着として残る場合があります
  • 施術後まれに、処置した部分が一時的に硬くなることがあります。4~5日目より積極的に腕を上下に動かしたりして、できるだけ脇の下の皮膚を伸ばすようにしてください
  • 化膿止め、痛み止めをお出ししておりますが、服用により何か異常があれば服用を中止してご連絡ください。

手術方法

プレミアム超音波サーマル法
プレミアム超音波サーマル法を行います

プレミアム超音波サーマル法(超音波吸引法)により、予めアポクリン汗腺などが取り除かれ、熱処理された状態。

超音波サーマル法行程 プレミアム超音波サーマル法の行程についてはこちら

1~2センチ程度の傷口
1〜2センチ程度の切開部分より、
目視で汗腺を丁寧に取り除きます

プレミアム超音波サーマル法で切開した傷口(1〜2センチ程度)から、さらにせん除法を行います。
ワキの下の皮膚をめくり返し、メッチェンで汗腺を丁寧に取り除いて行きます。

〜手術後〜

手術後はガーゼでワキの下を1日間固定します。入院や通院の必要はありません。
キズ跡はワキの下のシワと重なるのでほとんど目立たなくなります

超音波ハイブリッド法、とことん超音波ハイブリッド法
1年間の安心保障制度
客観的に効果が全く認められないなど、当院医師が診察により再治療が可能と判断した場合、再治療致します。
  • 品川美容外科の安心保障制度。私たちは施術前の患者様の不安解消と施術後の経過ケアを充分に行います。詳しく。
    施術前の不安を解消します!品川美容外科の安心保障制度一覧

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ