お肌の内側から美白・エイジングケア! 高濃度ビタミンC点滴 防腐剤不使用・米国FDA認可 美白・ニキビ改善・エイジングケア

※品川本院・渋谷院・表参道院・銀座院・心斎橋院・広島院 限定

高濃度ビタミンC点滴とは?

高濃度ビタミンC点滴は、経口摂取に比べ身体の内側へダイレクトにビタミンCが行き渡るため、エイジングケアや免疫力の向上に高い効果が期待できます。美白、ニキビ改善といった美容としての効果はもちろん、疲労回復や老化防止などヘルスケアの役割も果たすオールマイティな点滴です。

  • 経口摂取ビタミンCは吸収されにくく、すぐに排泄されてしまいます。
  • 点滴経口摂取に比べ、血中のビタミンC濃度が20~40倍に増加します。そのため身体全体にビタミンCが行き渡りやすくなります。

こんな方におすすめ!

抗酸化作用による老化予防、免疫力維持、疲労回復、美白作用などに

  • シミ、くすみ、毛穴の開きが気になる方
  • ニキビや肌荒れにお悩みの方
  • お肌に透明感や弾力が欲しい方
  • 髪のパサつきが気になる方
  • 疲れやすく、免疫力を向上させたい方

Mylan社製 ビタミンC点滴製剤

高濃度ビタミンC点滴の美肌効果

美白効果

美白効果

メラニン色素の生成を抑制することでシミ、くすみを防ぎます。

ハリ、弾力アップ

ハリ、弾力アップ

コラーゲンやエラスチンなどを増やすことでハリのある肌を作ります。また、水分を抱えこむセラミドの生成によりみずみずしく弾力のある肌へと導きます。

ニキビや肌トラブルの改善

ニキビや肌トラブルの改善

お肌の皮脂バランスを整え、きれいな毛穴を保つことでニキビを予防し、抗炎症作用で肌荒れを改善します。

料金表

高濃度ビタミンC点滴
1回
18,170
19,990
血液検査(点滴初診の方のみ)
4,530
4,990

※こちらの施術はBMC会員割引対象外となります

※点滴初診の方は施術前に必ず血液検査をします

※品川本院・渋谷院・表参道院・銀座院・心斎橋院・広島院 限定

  • 血液検査についてG6PD酵素異常症がある方がビタミンCを点滴した場合、溶血発作を起こす可能性があるため、点滴初診の方は施術前に必ず血液検査を行う必要があります。
    血液検査の結果は当日5~10分程度ですぐ確認でき、問題なければそのまますぐに点滴治療が可能です。
  • 点滴について高濃度ビタミンC点滴は、ボトルやバッグに入れて吊るした薬剤を静脈内に一滴ずつ投与する方法(点滴静脈注射)で行います。

詳細情報

高濃度ビタミンC点滴
治療時間 約1時間
通院 個人差はありますが、目安として1週間以上空けてから受けていただくことをおすすめします
ハレ・痛み ほとんどありません
かゆみ・内出血 ほとんどありません
シャワー/洗顔/洗髪/入浴 当日から可能です
メイク 当日から可能です

※上記は目安になります。状態によって異なりますので詳しくは担当の医師におたずねください

※点滴初診の方は施術前に必ず血液検査をします

【注意事項】

  • 腎臓機能の低い方、栄養状態の悪い方、糖尿病の方、人口透析中の方、G6PD欠損症の方は治療を受けることが出来ません。
  • 一度必ずG6PD検査を受けていただき、 安全に点滴ができるかを判断します。
  • 品川美容外科の安心保障制度。私たちは施術前の患者様の不安解消と施術後の経過ケアを充分に行います。詳しく。
    施術前の不安を解消します!品川美容外科の安心保障制度一覧

ご予約・ご相談はこちら 通話料無料 土日祝もOK

  • WEB予約
  • メール相談
  • 0120-189-900 予約受付時間10:00~22:00

当サイトの医師監修について

品川美容外科には様々な科目の専門医・医学博士が在籍しています

品川美容外科には日本美容外科学会(JSAS)専門医、医学博士をはじめ、日本美容外科学会会員、日本美容外科医師会会員、麻酔科標榜医、日本麻酔科学会指導医、日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLS認定医、日本形成外科学会会員、日本熱傷学会会員、日本創傷治癒学会会員、日本脳神経外科学会会員、日本眼科手術学会会員、日本抗加齢医学会専門医、日本マイクロサージャリー学会会員、日本肥満学会会員、日本レーザー医学会会員など様々な科目の専門医等が在籍しています。

また2018年の第106回日本美容外科学会では当院理事長が学会長を務め、その他にも定期的な研修や勉強会を開催し、医療技術の向上に努めています。美容外科学会の詳細や研修・勉強会情報についてはこちらをご覧ください。

当ページは医師監修のもと掲載しています

2018年6月に改正・施行された「医療広告ガイドライン」に基づき、当ページは医師免許を持った品川美容外科の医師監修のもと掲載しています。医療広告ガイドラインの運用や方針について詳しくはこちら、当院の在籍医師(日本美容外科学会会員医師)一覧はこちらをご覧ください。

施術方法から探す

おすすめコンテンツ