
「おでこのシワが目立ってきた」と悩んでいませんか?おでこのシワは放置すると定着しやすく、顔全体が老け見えする原因になってしまいます。シワが深くなるほど改善が難しくなるため、早めのケアが重要です。
この記事では、おでこのシワができる原因や改善方法、美容医療などを解説します。自分に合うケア方法でシワの進行を防ぎ、若々しい印象を取り戻しましょう。
おでこのシワは主に4種類

おでこのシワは主に以下の4種類に分けられます。
- 小ジワ
- 表情ジワ
- 深いシワ
- たるみジワ
シワのタイプを把握することで予防策を見つけやすくなったり、効果的にケアできたりします。
自分のシワのタイプを確認してみてください。
1小ジワ
小ジワは肌表面に細かく現れるシワです。おでこにできるシワの中でも初期段階のサインであり、肌の乾燥や水分不足が主な原因です。保湿ケアを徹底すれば改善が見込める一方で、放置するとシワが深く刻まれるリスクがあります。
特に、季節の変わり目やエアコンの使用が多い環境では肌が乾燥しやすく、小ジワが目立ちやすくなります。浅いシワだからといって放置していると肌の弾力が低下し、シワが深く刻まれやすくなるため、なるべく早めにケアを始めましょう。
2表情ジワ
表情ジワは、日常的な表情の癖によって刻まれるシワです。たとえば、驚いたときや目を見開いた際に眉を上げる癖がある方は、おでこに横ジワが入りやすくなります。
若いうちは表情を戻せば自然とシワも消えますが、年齢とともに肌の弾力が低下すると、シワが元に戻らずそのまま定着してしまうことがあります。表情の癖に気づかないまま放置すると、シワが徐々に深くなっていくため、表情の癖を見直すことが大切です。
3深いシワ
深いシワは、無表情のときにも目立つような、肌の奥にまで刻まれた頑固なシワです。目立ちやすく、見た目の印象に大きな影響を与えます。長年の紫外線ダメージや加齢、表情の癖などの積み重ねによって肌の真皮層にまでダメージが蓄積することで、シワが深く刻み込まれます。
深いシワになると、セルフケアだけでの改善は難しいケースが多いです。美容医療の力を借りることも検討しましょう。すでにできてしまったシワも適切なケアを行えば、印象を変えることが可能です。
4たるみジワ
たるみジワは、加齢によって皮膚や筋肉のハリが低下し、重力に逆らえなくなった肌が下がることで生じるシワです。おでこの場合、額全体の皮膚が下垂し、眉の上に深くシワが寄るようになります。
たるみジワも見た目に大きな影響を与え、顔全体の印象を一気に老けさせてしまいます。若々しい印象を保つには、たるみジワを放置せず、正しく対策することが大切です。
おでこのシワができる6つの原因

おでこのシワは、日々の何気ない習慣や外的ダメージの積み重ねによって引き起こされます。おでこのシワができる主な原因は以下の6つです。
- 表情の癖
- 頭皮のコリやたるみ
- 加齢
- 乾燥
- 紫外線
- 姿勢の悪さや目の疲れ
予防やケアを効果的に行うためにも、おでこにシワができる原因を確認しておきましょう。
1表情の癖
おでこのシワができる原因の一つが、表情の癖です。目を大きく開くときに眉を上げたり、考え事をするときに額に力が入ったりするなど、何気ない表情の癖がおでこのシワを作り出しています。ストレスが多いときや集中しているとき、寝ている間などに、無意識のうちに眉間やおでこにシワが寄ってしまう人もいるでしょう。
表情の癖は、回数を重ねるほどおでこにシワとして刻まれ、年齢とともに定着しやすくなります。まずは自分の表情の癖を知ることが大切です。必要以上におでこに力を入れないよう意識するだけでも、シワ予防につながります。
2頭皮のコリやたるみ
頭皮のコリやたるみも、おでこのシワの原因です。長時間のデスクワークやスマホ操作で、無意識のうちに頭皮がガチガチに固まっていませんか?
頭皮と顔の皮膚は1枚でつながっているため、頭皮がこり固まるとおでこにある前頭筋の動きが悪くなり、眉を上げるたびに余計なシワが寄るようになります。また、頭皮がたるむと重力に引っ張られておでこの皮膚も下がり、シワの原因になります。
おでこのシワを予防するためには、肌のケアだけでなく、頭皮の柔らかさを保つことも重要です。
3加齢
加齢は、おでこのシワに直結する大きな要因です。年齢を重ねると、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンの生成量が減少し、シワが現れやすくなります。女性の場合は、女性ホルモンの分泌が減ることも、加齢による変化が目立ちやすくなる原因です。
また、加齢の影響は皮膚だけでなく骨にも及びます。加齢によりおでこ部分の前頭骨が萎縮すると、まぶたの皮膚が下がり、無意識におでこの筋肉を使って目を開く機会が増えるでしょう。そうなると、おでこにシワが刻まれやすくなってしまいます。
加齢による変化は誰にでも訪れる自然なものです。年齢に合わせたケアを行い、若々しい印象を取り戻しましょう。
4乾燥
乾燥も、小ジワや表情ジワを定着させる原因のひとつです。おでこは皮脂分泌が多い部位なので乾燥とは無縁に感じるかもしれません。しかし、皮脂が気になるからといって皮脂を過剰に取り除くと、逆に肌内部が乾燥してしまうことがあります。
乾燥により肌の水分量が減るとターンオーバー(肌の新陳代謝)が乱れます。そうなると、うるおいを維持できない未熟な細胞が形成されるようになり、保湿機能やバリア機能が弱まってしまうことになるのです。乾燥がより進行し、結果的に小ジワが発生しやすくなってしまいます。
5紫外線
おでこのシワができる原因には紫外線もあります。おでこは顔の中でも高い位置にあり、太陽光をダイレクトに浴びやすいため、紫外線ダメージが蓄積しやすいパーツです。紫外線は肌表面だけでなく、内側の真皮層にまで届き、ハリを与えるコラーゲンやエラスチンを壊してしまいます。その結果、肌の弾力が失われ、シワやたるみの原因になります。
紫外線を直接浴びる機会が多いと、若くてもシワができやすいです。紫外線ダメージは見えないうちに進行しやすく、気づいたときにはシワが定着している可能性があります。
6姿勢の悪さや目の疲れ
長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で、猫背や下を向く姿勢が続くと、おでこの筋肉が酷使されてシワができやすくなります。さらに、目が疲れてくると、まぶたを開けるための筋肉がうまく働かなくなることも多いです。その際おでこにある前頭筋を使って目を開けることになるため、おでこに力が入りシワの原因になります。
また、寝るときの姿勢にも注意が必要です。横向きやうつぶせの姿勢で寝ると、おでこに圧がかかりシワができる可能性があります。さらに、寝るときに枕が高すぎるとスムーズに寝返りができず、顔に圧がかかる姿勢になりやすいため、シワができやすくなります。
おでこのシワを改善・予防する6つのセルフケア

おでこのシワを改善・予防するには、日々のセルフケアが重要です。ここでは以下の6つを紹介します。
- スキンケアを見直す
- 頭皮マッサージをする
- 表情筋を鍛えるエクササイズをする
- 目元の血行を良くする
- 紫外線対策は1年を通して徹底する
- 生活習慣を見直す
できることから取り入れてみてください。
1スキンケアを見直す
おでこのシワを改善・予防するには、まずスキンケアを見直すことが大切です。クレンジングや洗顔の際、ゴシゴシ擦るのは避けましょう。熱いお湯は必要な皮脂まで落としてしまうため、ぬるま湯を使うのもポイントです。
洗顔後は化粧水や乳液などでしっかり保湿します。レチノールやナイアシンアミドなど、シワ改善に効果的な成分を含む化粧品の活用もおすすめです。
2頭皮マッサージをする
頭皮をマッサージすることで、おでこ周辺にある筋肉の緊張がほぐれ、シワ予防の効果が期待できます。指の腹を使い、頭皮を優しく引き上げるようにマッサージしましょう。
おでこ付近にある前頭筋や、側頭部からあごの筋肉とつながる側頭筋をほぐすことにより、リフトアップ効果が期待できます。前頭筋や側頭筋はストレスや目の疲れで硬くなりやすく、おでこのシワにつながりやすいです。入浴中やスキンケアのついでに1日1~2分でも頭皮マッサージを取り入れることで、血行が促進され、顔全体のリフトアップにつながります。
3表情筋を鍛えるエクササイズをする
表情筋を鍛えるエクササイズは、おでこのシワを予防するのに効果的です。筋肉をほぐして血流を良くすることで、シワの予防につながります。
眉を上げないように額を手で抑えたまま、おでこにシワを寄せずに目を開くというエクササイズは簡単にできるので、取り入れてみてください。無理せず継続することが、シワ予防につながります。
ただし、誤った方法ややりすぎは、かえってシワを助長する可能性もあります。Webの情報を参考にする場合は、専門家監修などの信頼できる方法を参考にしましょう。
4目元の血行を良くする
目元の血行を良くすることも、おでこのシワを改善・予防するために重要です。スマートフォンやパソコンの長時間使用は避け、定期的に目を休めましょう。
また、蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温めて、血流を促すのもおすすめです。温めたあとは乾燥しやすいため、目元の保湿を忘れずに行いましょう。
5紫外線対策は1年を通して徹底する
おでこのシワを防ぐうえで、紫外線対策は欠かせません。紫外線は季節や天気に関係なく降り注いでいます。室内にいても窓から入ってくるため、自宅でも日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。汗や皮脂が多いおでこには、日焼け止めをこまめに塗り直すことも大切です。
外出時は日傘や帽子を活用するのも効果的です。毎日のUVケアを徹底し、おでこのシワを防ぎましょう。
6生活習慣を見直す
肌の状態は、スキンケアだけでなく日々の生活習慣にも大きく左右されます。寝るときに負担のかかる姿勢になっていないか、自分に合う高さの枕を使っているかを確認し、良質な睡眠をとれるよう配慮しましょう。
また、姿勢が悪いと表情筋の使い方にも影響が出て、おでこに力が入りやすくなる原因になります。普段の姿勢や表情の癖を見直すことも大切です。無意識におでこにシワが寄っていないか、日々チェックする習慣をつけましょう。
おでこのシワは早期対策が重要!
自分に合うケアで自信を取り戻そう

おでこのシワは、加齢や乾燥、紫外線、表情の癖など、複数の要因が重なることで現れます。一度深く刻まれてしまうと改善には時間がかかるため、できるだけ早いうちから予防ケアを始めることが重要です。
セルフケアだけでなく、美容医療という選択肢を取り入れることで、より効果的にシワの改善が目指せます。自分に合うケアで、若々しさと自信を取り戻しましょう。