
マスクの着用が日常化したことで、肌荒れやニキビに悩む方が増えています。
口まわりやアゴ・フェイスラインにポツポツとできるニキビ、ホホや鼻の赤みやかゆみ…。このような肌トラブルはありませんか。
今回は、マスクの着用で肌荒れやニキビができる原因と、肌荒れの予防・ケア方法について解説します。
マスクの着用でニキビや肌荒れが起きる原因

マスクによる肌トラブルには、主に以下の3つの原因が考えられます。
【原因1】蒸れによる雑菌の繁殖
マスクを長時間着用していると、マスク内が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、ニキビのもととなるアクネ菌が増殖することで、ニキビができやすい状態となります。
また、しっかりメイクの方は毛穴が塞がりやすく、マスクも汚れやすいため特に注意が必要です。
【原因2】汗による刺激
マスクをしていると顔に汗をかきやすくなりますが、汗にはアンモニアや塩分などが含まれています。
これらの成分は肌への刺激となるため、チクチク、ピリピリといったかゆみや、炎症による赤みが起きるケースがあります。
【原因3】摩擦
摩擦による刺激で肌が乾燥すると、皮脂が過剰分泌となり、ニキビの原因になる場合があります。
また、擦れることで赤みやカサつきといった症状や、さらには肝斑を引き起こす可能性も。
マスクによる肌トラブルを防ぐには

マスクが手放せない日常となった今、ニキビや肌荒れを防ぐには、まずこれらの原因を取り除くことが重要です。
清潔なマスクを着用する
蒸れや汚れ、雑菌の繁殖を防ぐため、マスクは常に清潔なものを着用しましょう。
特に気温が上がり、汗をかきやすい時期は要注意。汗をかいたら優しくふき取り、できるだけこまめにマスクを替えることをおすすめします。
ご自身に合う素材・サイズのマスクを選ぶ
マスクの選び方も大事なポイントです。肌への刺激になりにくい素材のもの、そしてお顔の大きさにあったサイズのものを着用しましょう。
また、耳のゴムが擦れて湿疹ができる場合もありますので、ゴムは柔らかく伸縮性のあるものを選ぶようにしてください。
適切な保湿、スキンケアを行う
マスクをすることでいつもより肌の負担が増えてしまいます。そのため、スキンケアは擦らず丁寧に、保湿もしっかりと行うことが肌トラブルを防ぐカギとなります。
なお、一日中マスクを着けて過ごすという方は、ベースメイクをできるだけ薄めにしたり、ファンデーションを控えることで肌の負担を減らすことができます。
サプリメントや内服薬を活用する
肌トラブルが続く場合にはビタミンCの摂取がおすすめです。
また、摩擦による肝斑が気になる方には、シミの原因になるメラニン色素や炎症の抑制作用がある「トラネキサム酸(内服薬)」の処方も行っています。
サプリメントや内服薬もうまく活用してくださいね。
肌トラブルは医療機関に相談を
以上、マスクによる肌荒れ・ニキビについて解説しました。
ニキビや炎症が起きている場合、チクチク、ピリピリといった症状が続く場合は、早めに皮フ科や美容皮膚科を受診するようにしましょう。
早めにケアを行うことで、症状の改善だけでなく、ニキビ跡やくすみ、色素沈着を防ぐことができます。
品川美容外科、品川スキンクリニックでは無料カウンセリングを行っておりますので、マスクに限らず肌トラブルにお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

この記事の監修ドクター
品川スキンクリニック 広島院
瀧本 浩樹医師
- 日本美容外科学会会員
- 日本美容外科学会認定 美容外科専門医(JSAS)
- 日本形成外科学会会員
- 日本救急医学会 救急専門医
- 日本外科学会 外科専門医
category
顔
肌
ボディ
その他