210105_SBN_logo_pink.svg

517_00.jpg

カッサ」を使ったマッサージ方法をご存じですか?

近年、さまざまなメディアで紹介されているカッサは、顔をはじめとする全身のむくみ、たるみの改善に効果的なものです。特殊な形状をしているカッサですが、どのように使うのでしょうか。そこで、正しい使い方や注意点などについてお伝えします。

カッサとは

517_01.jpg

カッサはもともと中国で生まれた民間療法の一つで、その歴史の始まりは2500年以上も前にさかのぼるといわれています。当時は、現在のように美容法として用いられていたのではなく、身体の不調を治したり、体調を整えたりするためのものでした。そんなカッサの用途は、漢字表記の「刮莎」からも読み取れます。「刮」にはこする、削り取る、剥ぐという意味があり、「莎」には老廃物や悪い血液、といった意味があります。

現代のカッサは、特殊な形状をしたプレート状の専用アイテムを使って皮膚に刺激を与え、血液やリンパの流れを改善するもので、身体の悪いものを流して取り除くという民間療法の「刮莎」を、セルフケアとして手軽に行えるようにしています。一般的に、専用アイテムそのものを「カッサ」と呼びますが、あわせてそのようなアイテムを使ったマッサージ方法を指す場合もあります。

カッサマッサージの効果

517_02.jpg

カッサマッサージで血液やリンパの流れが改善し、身体に溜まっている老廃物の排出が促されると、次のような効果を期待できます。

・むくみの改善による小顔効果

・身体から毒素や老廃物を取り除くデトックス効果

・代謝アップによるダイエット効果

・美肌効果や血色の改善

・冷え性の改善

・疲労回復

・眼精疲労や肩こり、便秘の解消

血液やリンパの流れが滞ると、身体にはさまざまな不調が生じます。東洋医学には「気血(きけつ)」という概念があり、わかりやすく例えると、身体を巡るエネルギーのようなものを意味します。気血が流れる通り道を「経絡(けいらく)」と呼び、ツボをつなぎ合わせた12本の流れがあると考えられています。また、特定の臓器に効果があるとされるツボを「反射区」と呼び、カッサマッサージではこの経絡に沿って流す方法が基本となります。

カッサマッサージを気になる症状に合わせて取り入れることで、むくみやたるみの改善のみならず、新陳代謝の活性化や冷え性といった不調の改善にもつながります。

カッサの種類と選び方

517_03.jpg

カッサで用いるプレートは「カッサプレート」と呼ばれることもあり、その種類はさまざまです。

まず素材としては、天然石や陶磁器を使ったもの、水牛の角を材料とするもの、木、ステンレス、プラスチック製のものなどがあり、使い心地も異なります。水牛の角は、カッサマッサージのプロも多く使用している素材ですが、湿気や乾燥に弱いため、丁寧な管理が必要です。また、天然石や陶磁器は肌あたりが滑らかな一方、割れやすいという特徴もあります。プラスチック製は値段が手頃で手に入りやすいため、「まずどんなものなのか試してみたい」という初心者におすすめです。

また、カッサプレートの形状も多様で、次のように使い分けることができます。

・羽型・魚型:最もメジャーな形で、全身に使用することができます。

・長方形型:全身に使えますが、とくに身体の面積が広いお腹や背中、ふくらはぎなどのマッサージに適しています。

・棒型:大小の突起があるためツボ押しに向いています。

・眉型:おもに顔のマッサージを行いたい人におすすめです。

・くし型:頭皮のマッサージに適しています。

このようにさまざまな種類があるので、目的や好みに応じて、自分に合うカッサプレートを選ぶとよいでしょう。

カッサマッサージのポイント

517_04.jpg

カッサプレートの基本的な使い方は、「流す」「押す」「ほぐす」の3つです。それぞれのポイントをみていきましょう。

流す

最も多く使われるのが「流す」マッサージ方法です。カッサプレートをなでるように身体にあてることで、全身の血液やリンパの流れを促すことができます。流す時の基本は、身体の末端から中心へ。たとえば、ふくらはぎであれば足首側から太ももに向けて、流すようにプレートをあてます。慣れない人は、まずは心臓に向かって流すというイメージを持つとよいでしょう。

押す

ツボの部分やコリがある箇所にアプローチすることができます。あまり強い力をかけると、肌への負担にもなるため、優しくじっくり行いましょう。

ほぐす

カッサプレートの突起面や凹凸面を使って「ほぐす」マッサージは、やや深い部分が刺激されるため、コリを効果的にほぐすことができます。首や肩まわり、足の裏の疲れを取るケアにも向いているでしょう。

このようなカッサの基本を踏まえて、たとえば小顔を目指したい場合は、まずリンパの流れを改善することからはじめます。カッサプレートを使って、耳の前に溜まっている老廃物を顎に向かって流すようにした後、鎖骨の2cmほど上側をほぐします。その後、顎から耳の裏側に流すようにマッサージするとリンパの循環が良くなります。その上で、顔のこりを少しずつほぐしていきましょう。額は、眉間から生え際へ向かって、目の周りは眉間から目尻へ、頬は小鼻からこめかみにというようにパーツごとに小さな円を描きながら刺激し、老廃物を流していくと効果的です。

カッサマッサージを行う際の注意点

517_05.jpg

カッサマッサージは心地よく、さまざまな効果を期待できるものですが、いくつか注意しておきたい点もあります。まず、カッサプレートをあてることは皮膚への刺激となるため、あまり強い力でこするのは厳禁。

マッサージ後に多少の赤みや斑点がでることは問題ないとされていますが、強すぎると肌トラブルを招くこともあります。肌を保護し、滑りをよくするためには、オイルやクリーム、乳液などを用意すると良いでしょう。

また、マッサージ後は肌を休ませる時間をとることも必要です。カッサマッサージの効果を最大限に引き出すためにも、肌に負担のない使用方法を心がけましょう。

また、皮膚の病気や血友病、静脈瘤、心疾患などといった持病がある人は、カッサマッサージを控えたほうがよい場合もあります。不安がある際は、必ず事前に主治医などに相談しましょう。ほかにも妊娠している方、小さなこども、高齢の方なども肌への負担となりやすい可能性があります。家族にすすめる際なども、注意点に該当しないか気をつけましょう。

むくみ、たるみのお悩みには美容医療も効果的

517_06.jpg

カッサプレートを使ったマッサージを取り入れても、なかなかむくみやたるみが改善しない、期待するほどの効果が得られないという場合には、美容医療の力を借りることも選択肢の一つです。

当院では、小顔になりたい場合、身体にメスを入れなくとも、注射で脂肪細胞を分解し顔やせを目差せる1日脂肪取り® 顔やせエラ張りやベース顔を改善するプチ小顔術(ボツリヌス・トキシン注入)を取り入れたりするなど、さまざまなアプローチ法があります。

またいくつかの施術を組み合わせると、より根本から悩みを改善したり、美肌効果を得たりすることもできます。気になる方は一度カウンセリングを受け、相談してみましょう。

むくみやたるみを改善するには、さまざまな手段があります。自分に合う方法を見つけ、継続することが、理想の身体を手に入れるための近道です。

まとめ

  • カッサはもともと、2500年以上前に中国で生まれた民間療法の一つ
  • カッサマッサージで血液やリンパの流れが改善すると、老廃物の排出が促される
  • むくみやたるみの改善に加えて、新陳代謝の活性化や冷え性といった不調の改善も期待できる
  • カッサプレートの素材や形状には多くの種類があるため、目的に合うものを選ぶ
  • カッサプレートの基本的な使い方は、「流す」「押す」「ほぐす」の3つ
  • 小顔を目指すには、まずリンパの流れを良くした上で、パーツごとに優しくほぐしていく
  • 肌トラブルを予防するには、オイルなどを併用し、肌を休ませる時間も確保すること
  • カッサマッサージを控えたほうがよいケースもあるため、気になる人は主治医に相談を
  • むくみやたるみを改善するには、美容医療も効果的
文/品川美容スタッフ

category