210105_SBN_logo_pink.svg

498_00.jpg

春になると肌荒れがひどくなるという人は少なくないでしょう。春は温度や湿度が変化しやすく、肌のコンディションを整えるのが難しい季節。さらに、この時季に飛散する花粉も肌荒れの原因になる場合があります。

では、なぜ花粉で肌荒れが起きてしまうのでしょうか。また、防ぐ方法はないのでしょうか。花粉による肌荒れの原因と予防法についてみていきましょう。

花粉による肌荒れ「花粉皮膚炎」とは

498_01.jpg

花粉による肌荒れは、「花粉(症)皮膚炎」と呼ばれています。花粉皮膚炎には、もともとアトピー性皮膚炎があって、それが花粉によって悪化するタイプがありますが、こうした持病がなくても、花粉の飛散シーズンにだけ赤みやかゆみ、ヒリヒリとした痛み、かさつきなどの症状が現れることがあります。これらの症状は、花粉の付着しやすい部位、たとえば、衣服で覆われていない顔や首などに出やすいことがわかっています。

花粉皮膚炎は、花粉に対するアレルギー反応として起こっていると考えられていて、花粉症の症状のひとつとされています。日本人の場合、春に飛散するスギ花粉やヒノキ花粉による皮膚炎に悩まされる人が多いのですが、秋に飛散するブタクサなどでも同じような症状が出ることがあります。

花粉による肌荒れ:こんな人は要注意

498_02.jpg

花粉皮膚炎は、花粉に対して特異な抗体(IgE抗体)を持っていると発症しやすくなります。たとえば、次のような人は今後、花粉皮膚炎を発症する可能性があります。

すでに花粉症を発症している人

鼻水やくしゃみ、目のかゆみなど、一般的な花粉症の症状が出ている人は要注意です。花粉に対する抗体を持っているので、今後、肌にも症状が出てくる可能性があります。たとえば、目を頻繁にさわったりこすったりしていると、目周辺の肌が敏感な状態になり、そこから花粉が入り込んで皮膚炎を発症することがあります。

いわゆる花粉症予備軍の人

今はまだ花粉症を発症していない人も油断はできません。花粉症を発症していなくても、花粉に対するIgE抗体を持っている人がいるからです(いわゆる「花粉予備軍」)。目のかゆみやくしゃみ、鼻づまりなどの症状がないと、「花粉症じゃない」と思いがちですが、肌にだけアレルギー反応が出ることもあります。春や秋など花粉の飛散シーズンに肌荒れがひどくなる人は、花粉皮膚炎の可能性がありますので、一度、病院で検査を受けてみるとよいかもしれません。

このように、花粉による肌荒れは花粉に対する抗体を持っていることなどが関係しています。そのため、「体質だからどうしようもない」と思う人がいるかもしれませんが、しっかり対策することで悪化を防ぐことはできます。そこで、予防法についてみていきましょう。

花粉による肌荒れの予防法

498_03.jpg

まず基本的なこととして、花粉をできるだけ付着させないようにしましょう。メガネやストール、帽子などを使って肌の露出面積を少なくする、屋内に入る際に上着などに付いた花粉をしっかりと払うといった対策は、花粉皮膚炎の悪化予防にも有効です。

さらに、肌のバリア機能を高めておくことも重要です。バリア機能とは、肌の必要な水分をキープしたり、ほこりや細菌、花粉などの刺激から肌を守ったりする働きのことです。具体的には、肌表面を覆う皮脂膜や表皮の角質層などがこれを担っています。

バリア機能が低下すると、花粉などが肌の内部に入り込みやすくなります。すると、それを排除しようとするアレルギー反応が起きて、赤みやかゆみなどの症状が出てしまうことがあります。

春は、花粉に加えて乾燥や紫外線、黄砂、PM2.5など、肌のバリア機能を低下させる要因がたくさんあります。さらに、間違ったスキンケアやストレスなどの影響が加われば、より肌荒れが起きやすくなります。そうならないように、花粉対策とあわせて、日々のスキンケアを見直してバリア機能を高めておくことが重要です。

花粉による肌荒れを防ぐスキンケア

498_04.jpg

肌の状態を左右する毎日のスキンケア。一生懸命ケアをしているつもりでも、やり方が間違っていると、肌荒れを悪化させる原因になってしまいます。お手入れの際には次の点に気をつけてみましょう。

1.肌に過度な刺激を与えない

クレンジングや洗顔の際には摩擦刺激を与えすぎないようにします。ゴシゴシと力を入れて洗ってしまうと、それが刺激となってバリア機能が壊されてしまうので注意しましょう。

あわせて、お湯の温度を高くしすぎないことも大事なポイントです。お湯が熱すぎると必要な皮脂までが流されてしまうからです。皮脂を取りすぎると、バリア機能も低下してしまいます。

さらに、肌が敏感な時季には、使っている洗顔料やスキンケア製品でも刺激になることがあります。肌荒れが気になるときは、刺激の少ないものに変えてみるとよいでしょう。

2.保湿はしっかりと

洗顔後の肌は乾燥しやすいので、できるだけ早く保湿ケアを行いましょう。肌に必要な水分を補い、潤いを保つことは、バリア機能を高めることにつながります。特に乾燥が気になるときは、セラミドなど保湿効果の高い成分が配合されたものがおすすめです。

3.紫外線対策も忘れずに

肌の乾燥を進める紫外線。春もUVケアは欠かせません。メガネやストール、マスク、帽子などは、花粉はもちろん、紫外線対策としても有効です。

UVケアとして日焼け止めを使う場合には、使用シーンや肌の状態に合ったものを選ぶようにしましょう。たとえば、肌が敏感なときには、紫外線吸収剤が入っていないもののほうが肌荒れしにくいでしょう。

このようなケアに加えて生活習慣を整えることも、バリア機能を高めることにつながります。睡眠や栄養をしっかりとって、花粉に負けない肌を目指しましょう。

ひどい肌荒れは病院に相談を

498_05.jpg

ここまでセルフケアによる予防法をご紹介しましたが、赤みやかゆみなどの症状がすでに出ている場合や、ケアを続けていても改善しない場合には、耳鼻科や皮膚科、アレルギー科などを受診しましょう。病院では、抗ヒスタミン薬などの内服薬のほか、肌の状態によって外用薬などを処方してもらえます。

「鼻水や目のかゆみがないから、花粉皮膚炎ではないかもしれない・・・」と思う人がいるかもしれませんが、お伝えしたように、肌にだけ症状が現れる人もいます。病院では必要に応じて、花粉に対する抗体の有無を調べる検査を行うこともできますので、悩んでいる人は病院で相談してみましょう。

まとめ

  • 花粉による肌荒れは、「花粉(症)皮膚炎」と呼ばれている
  • 花粉皮膚炎には、もともとアトピー性皮膚炎があって、それが花粉によって悪化するタイプもあるが、持病がなくても花粉の飛散シーズンにのみ、赤みやかゆみ、ヒリヒリとした痛み、かさつきなどの症状が現れることがある
  • 花粉皮膚炎は、顔や首など、花粉の付着しやすい部位に症状が現れやすい
  • スギやヒノキのほか、秋に飛散するブタクサなどでも症状の出る人がいる
  • 花粉症皮膚炎は花粉に対する特異な抗体を持っていると起こるといわれていて、すでに花粉症を発症している人のほか、花粉症予備軍の人は、今後、肌にも症状が出ることがある
  • メガネやストール、帽子などを使って肌の露出面積を少なくすること、屋内に入る際に上着などをしっかりと払うといった基本的な対策は、花粉皮膚炎にも有効
  • 毎日のスキンケアを正しく行って、バリア機能を高めておくことが大切
  • バリア機能を高めるためには、スキンケアの際に過度な刺激を与えないこと、保湿をしっかり行うこと、紫外線対策を徹底することなどがポイント
  • 赤みやかゆみなどの症状がすでに出ている場合や、ケアを続けていても改善しない場合には、耳鼻科や皮膚科、アレルギー科などを受診すること
文/品川美容スタッフ

category