身体をぶつけたときや、注射の後などに起こる内出血。目立つところにできてしまうと、人目が気になって困りますよね。
そんな内出血はどうして起こるのでしょうか。
今回はその仕組みと治し方についてご説明しましょう。
目次
「あざ」というと、身体をぶつけたときに皮膚が青色や紫色になった状態をイメージする方は多いのではないでしょうか。この状態は「青あざ(うちみ)」とも呼ばれます。
一般的には、皮膚の一部がまわりの色と異なって見える状態を「あざ」と呼びます。
「あざ」には様々な種類があり、あざができる原因も様です。
「青あざ(うちみ)」のほか、赤い血流が透けて見え、生まれつきある場合が多い「赤あざ」、シミなどと同じ分類となる「茶あざ」、ほくろと同じ分類となる「黒あざ」などがあります。
上に挙げたもののほかにも、蒙古斑(もうこはん)に代表されるように生まれつきのものもあれば、紫外線の影響や何らかの病気が関わっているものもあります。
基本的には、急にあざができた、時間が経っても消えないという場合には皮膚科・美容皮膚科に相談するのが良いでしょう。
今回は、日常的にだれもが作りやすい「青あざ(うちみ)」の原因である、内出血について解説します。
内出血は、その名の通り皮膚の内側で出血が起こってできるものです。
手のひらを良く見ると、細い血管が透けて見えます。私たちの皮膚の下には、これら目に見える血管だけでなく、さらに細かい毛細血管が網目のように広がっています。毛細血管の壁はとても薄いため、外側から衝撃が加わると破れてしまいます。
破れた血管の壁から出た血液は、じわじわと周りの組織に広がります。その状態が、赤血球の状態や光の影響を受けて、青色から紫色見えます。
皮膚の深いところや、皮膚が厚い部分で起こった内出血であれば、表面にまで広がらないうちに消えてしまうこともありますが、ぶつけやすい腕や足、顔などは比較的皮膚が薄いため、内出血が目立ちやすくなります。
また、病院で受けた採血や献血、注射の際に内出血をしてしまったという方も多いようです。
注射の際に内出血が起こってしまう原因も上記同様、注射などの針が血管の壁を破ってしまった場合や、針を抜いた後の止血(採血などを受けた後に、その場所をしっかりと圧迫し、止血すること)が不足していた場合などに起こります。
注射のあとを止血するポイントは、皮膚に対して垂直にしっかりと圧迫することです。また、時間は5分程度を目安にしましょう。
ゆるく押さえるだけだったり、注射の痕を揉んだりしてしまうと内出血が起こってしまう場合があるので注意が必要です。
内出血は、時間の経過とともに少しずつ血液が吸収されていくため、徐々に色が黄色っぽくなり、最終的には消えていきます。しかし、目立つ内出血は、少しでも早く治したいものです。
怪我などの応急処置の基本に、RICE(ライス)という覚え方があります。転んで足などを強く打ってしまったときは、以下のポイントをおさえて対処しましょう。
.
R:まずは安静(Rest)が第一
I:次に、打ってしまったところをアイスノンや冷たいタオルなどで冷却(Ice)
C:必要に応じて、圧迫(Compression)
E:打ったところを心臓より高い位置に上げる(Elevation)
こうすることで、腫れや内出血を和らげることができるとされています。
とっさの場合には、まず安静にして冷やすことを念頭に置き、それでも症状が気になるときは、念のため病院で診察を受けましょう。
内出血は、基本的には時間が経てば治ります。しかし、パーティーなどでドレスを着るのに、内出血が目立って気になる、など、少しでも早く治したい時にはどうすれば良いのでしょうか。
最近では、そのようなニーズをキャッチして、内出血を改善するための市販薬も販売されています。
たとえば小林製薬のアットノン『アオキュア』は、内出血が起こっている部分に作用して血液の停滞を防ぎ、血液の流れをよくすることでより早く元のきれいな素肌に戻す効果が期待できます。
また、手術やケガによる傷・内出血の回復を促すサプリメントなどを利用する方法もあります。
そのほか、大きく広がった内出血には血液の流れをスムーズにすることを目的としたテーピングによる自然療法もあります。
今すぐに内出血を隠したい!という場合は、タトゥーなどをカバーするシール状のファンデーションシートを使うのも良いでしょう。
ここまで、内出血の仕組みやその対処法についてお伝えしてきました。ただし、安易な自己判断による対処は注意が必要なこともあります。とくに、どこかにぶつけた記憶がないのに内出血ができている、1週間以上様子を見ても薄くなる様子が見られないといったようなケース。もしかすると、その原因には紫斑病(しはんびょう)など血液の病気が関わっているかもしれません。
原因が思い当たらない内出血や強い痛みをともなう内出血など、気になる症状が出ている場合は、皮膚科や整形外科など、専門の病院を一度受診してみましょう。
品川美容外科・品川スキンクリニックはカウンセリングは何回でも無料です。お肌のお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
文/品川美容外科 美容スタッフ
関連キーワード
投稿記事一覧
2020年4月16日
2020年4月01日
2019年12月09日
2019年12月09日
2019年11月12日
2019年11月01日
2019年3月11日
2019年2月27日
2019年2月18日
2019年2月05日