210105_SBN_logo_pink.svg

277_00.jpg

「緊張すると汗をびっしょりかいてしまう」「汗が気になって人前にでるのが恥ずかしい」

このようなお悩みを持っていませんか。
多汗症は単なる「汗っかき」とは異なり、さまざまな原因が考えられます。汗の対処法や多汗症の治療法について知りましょう。

汗をかくのはなぜ?

277_01

あまり良い印象を持たれない「汗」。
しかし、汗は体温調節という重要な役割を担っており、身体にとって必要不可欠なメカニズムです。暑いときや運動をしたときなど、私たちの身体の中に熱がこもって汗をかきます。このとき汗は熱を奪って蒸発しますので、体温を下げることができるのです。

そんな汗には、じつは種類があります。皮膚の表面には「汗腺」と呼ばれる汗を出す器官が存在しますが、この汗腺は「エクリン腺」「アポクリン腺」という2種類に分けられます。
一般的に私たちがイメージする汗は、エクリン腺から分泌されています。エクリン腺は体温を調節する機能を果たしており、ほぼ全身に分布していてその数は200~250万個といわれます。ヒトは一日に1.5~2Lもの汗をかきますが、エクリン腺から出る汗は基本的に無色・無臭です。ただし、汗をかいたあと放っておくと、汗臭さの元となってしまいます。

もうひとつのアポクリン腺は、ワキの下や乳首、おへそ周り、耳、陰部など身体の限られた部分に存在します。ここから出る汗には、水分以外にも脂質やたんぱく質などが含まれているので、ニオイの元になります。そのことから、アポクリン腺はフェロモンを分泌するための器官ではないかとも考えられています。

汗に悩まされている人は意外と多い

277_02

身体にとってなくてはならない汗とはいえ、これが悩みのタネになっている人は少なくありません。
「汗臭い」という言葉に象徴されるように、まず気になるのは臭い。ただし、前項にてお伝えしたとおり、汗そのものに臭いはないのです。

汗をかいてそのままにしておくと、常在菌(ヒトの皮膚表面に共通して存在する細菌)が汗や汗の混じった皮脂を分解して、強い臭いを放つようになります。とくに、医学的に「腋臭症(えきしゅうしょう)」と呼ばれる「ワキガ」は、アポクリン腺から分泌された汗が元となり不快な臭いが発生する症状です。
脇毛などがあると細菌がより繁殖しやすく、男性に多いイメージもありますが、女性でもワキガに悩まされている人は珍しくありません。

もうひとつ代表的な汗のお悩みが「多汗症」です。他人から臭いと思われていないか…といった周囲の目も気になりますが、本人も汗が異常に多くて不快感が強くなります。また、周りから見ても汗をかいているのが明らかな場合、人前に出られない、といった精神的な負担や支障も抱えることになってしまいます。

多汗症の原因と種類

277_03

汗は通常、暑かったり、運動をしたりしたときにかくものです。
ところが多汗症になると、そうした状況に限らず、大量の汗をかいてしまいます。また、多汗症自体が原因で異常に汗が出るだけではなく、そのほかの病気が関与しているケースもあり、さまざまな原因が考えられます。

たとえば自律神経の失調や不安・緊張といった精神的ストレス、リウマチや更年期障害などの病気によるホルモンバランスの乱れ、などが挙げられます。さらに、遺伝的な体質の影響や、複数の要因が重なっている場合もあります。
多汗症は、症状によって大きく以下のように分類できます。

全身性多汗症

その名のとおり全身から大量に汗をかくタイプで、何らかの病気が関わっている可能性もあります。症状に気づいたら病院を受診して、原因をあきらかにすることが大切です。

局所性多汗症

身体の一部に異常な汗をかくタイプで、なかでも症例として多いのは、手のひらにだけびっしょり汗をかく「手掌(しゅしょう)多汗症」です。誰しも緊張すると「手に汗を握る」状態になりますが、手掌多汗症では、緊張していなくても汗をかく、物に触るとくっきり跡がつくほどの症状になる人もいます。
また、足の裏に異常な汗をかく「足蹠(そくせき)多汗症」では、スリッパを履くと濡れてしまうので外出先で困ったり、臭いの原因になったりするなど、強いコンプレックスにつながりやすい症状です。

そのほかに「味覚性多汗症」という症状もあります。唐辛子など香辛料がきいた食べ物を食べると汗が出るのは生理的な反応ですが、「味覚多汗症」では味覚の刺激によって異常に汗をかいたり、食事を想像するだけで汗をかいたりします。

これらの症状の程度は人それぞれです。実際には軽い症状であっても、本人がとても気にしていれば、汗への不安やトラウマが精神的なストレスとなります。そして、より汗が出る心理状況に追い込まれるという、悪循環に陥りかねません。多汗症ではないかと懸念される場合、まずは一度、専門のクリニックなどでカウンセリングを受けることをおすすめします。

多汗症の治療法

277_04_2

それでは、多汗症にはどのように対処すればよいのでしょうか。
もともと原因となる病気があるケースでは、その治療が最優先です。また、日常生活を送る上でのポイントとしては、規則正しい生活習慣を維持して、自律神経の働きを整えることが大切です。

食事は栄養バランスに注意し、辛いものや酸味が強いものはなるべく控えましょう。交感神経が優位になると汗が出やすくなるため、コーヒーや紅茶など、カフェインの摂りすぎにも要注意です。さらに運動や趣味の時間を確保してストレスを発散し、リラックスタイムを持つことも、多汗症の症状緩和に効果が期待できます。

277_05

それでも異常な汗に悩まされる場合は、美容外科などで治療を受けるという方法もあります。
汗を抑えるには、その汗を分泌している汗腺の働きをストップさせる、汗腺そのものを手術で切除する、といった治療が有効です。

たとえば、汗の分泌を抑える外用薬をワキや手のひらなどに塗る方法や、内服薬や漢方薬を服用する方法などがあります。さらに、たんぱく質の一種である「ボツリヌス・トキシン」を注射して汗の分泌を抑える治療法もあります。これは欧米ではメジャーな方法で、日本でも保険適用外にはなるものの、美容外科や美容皮膚科で施術を受けることは可能です。その他、手術によって汗腺とともに皮膚を切除する、皮下組織を切除するといった方法もあります。

ただし、メスを入れる手術では少なからず痛みが生じますし、跡が残る可能性も否めません。近年、そうした身体への負担が少ない治療法として、レーザーや超音波を使って汗腺を破壊する方法も登場しています。

いずれにしても、それぞれの治療法にメリットがあると同時に、多少なりともデメリットが存在します。
また、受けられる治療や費用は医療機関によってさまざまです。多汗症に悩んでいる方は、まずは治療に幅広い選択肢があるという現状を理解する必要があります。そのうえで、信頼できる病院などで症状について相談し、焦らず自分に合った対処法をみつけていくことが、多汗症克服への近道です。

まとめ

  • 汗を分泌している汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類がある
  • 汗は基本的に無臭だが、放っておくと臭いの元になる
  • 「腋臭症」や「多汗症」で汗に悩まされている人は少なくない
  • 多汗症は、生理的に汗が出る場面に限らず、他の病気や精神的なストレスなども関わって異常な量の汗が出る病気
  • 汗をかく部位によって「全身性多汗症」と「局所性多汗症」の2種類に分けられる
  • 局所性多汗症の代表である「手掌多汗症」や「足蹠多汗症」は日常生活の妨げになりやすい
  • 多汗症の原因として別の病気が考えられる場合は、その治療を優先する
  • 日常生活では、食事や生活習慣を整え、ストレスを溜めないことが重要
  • 多汗症の治療には、外用薬や内服薬、外科的な処置など、さまざまな選択肢がある
  • 多汗症に悩んでいる場合は、医療機関でカウンセリングを受け、症状に合った対処法をみつけることが大切
文/品川美容スタッフ

category